ISHIHARA’s VOICE
設備管理

たゆまぬ現場改善で
全社の進化を後方支援

設備管理部 保全グループ

S.H2020年入社(工学部 機械知能システム工学科卒業)

プラントエンジニアリング 機械工学系 勤続4年目まで

キャリアパス

2020年

設備管理部

業務フローを覚え、機械の基本的な知識の習得、ブラザーの補佐業務。

2021年

保全グループ

酸化チタン生産部の塩素法エリアを担当。
右も左も分からないような状況からのスタート。関係者とのコミュニケーションを心がける。

2022年

自分がメインで進める仕事が増える。課題解決に対する精度とスピードの向上を常に意識している。

なぜ、私が石原産業に入社したのか

愛着のある地元で働き、
世界に貢献できることに
感銘を受ける

大学では研究や機械実習に励みました。特にボール盤という工作機械の設計から製作までを、仲間と協力してやり通したことは今でも印象に残っています。
就活で地元の四日市に絞って規模の大きな会社を探していたところ、石原産業に出合いました。事業内容を聞いて、「身のまわりにある商品のほとんどの白色を創りだしている会社が地元にあったんだ!」と驚きました。
当社が四日市に構えていたのは、白色顔料である酸化チタンをはじめ、農薬や医薬品を製造する大規模な生産工場です。製品の生産に直結する機械設備に携わることで、地元から世界に貢献できると考え志望しました。

所属する部署の役割と私の仕事

今までの普通は、
普通ではないかも
設備の現状を把握し
改善を図る

設備管理部では設備の工事計画と実行、設備トラブルの対応、設備更新の長期計画といった工場設備に関するあらゆる仕事を担っています。私は保全グループに所属し、担当エリアの機械設備の工事の対応、設備の点検や故障原因の調査、再発防止措置などを行っています。
業務で生産部の方々と関わるうち、改善すべきことが多くあるのを実感。今までの普通は、実は普通ではないかもしれない。毎日の業務では、何か改善できる箇所があるのではと意識し、問題点があればみんなが納得できるように数字やグラフを使うなど工夫するようにしています。
こうした取り組みと、チームメンバーや他部署方々の協力によって、故障の再発防止や設備稼働率の改善などにつなげることが仕事のやりがいです。

今後チャレンジしたいこと

生産性にも目を向け
さらなる改善を目指す

まわりの信頼があって成果につながるという気づきがあり、もっと改善していきたいという気持ちが強くなっています。今は設備的な観点から考えることが多いのですが、生産的な観点でも物事をとらえて、ロスの低減に努めたいと考えています。機械的な知識がまだまだなので、日頃から現場に出向き、先輩社員やパートナー様に質問したり、自己学習をするようにしています。その一環として機械関係の資格取得にも励んでいます。

1DAY SCHEDULE

ある1日のスケジュールを紹介します。

  • 7:30

    出社

  • 8:00

    メールチェック

  • 9:00

    工場現場確認

  • 10:30

    設備点検作業

  • 12:00

    昼休憩

  • 13:30

    会議

  • 15:00

    資料作成

  • 16:15

    翌日スケジュール確認、振り返り

  • 16:30

    業務終了